お急ぎ配送をご希望の方へ

在庫状況により、通常より短い日数で日時指定可能な場合がございます。
お問合せフォームまたは注文時備考欄にてご相談ください。

1/1

芽出 MEDASHI -MANDOBA-

¥3,240 税込

なら 手数料無料で 月々¥1,080から

※この商品は、最短で2月13日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

・内容量:720ml
・生酒(要冷蔵)
・運搬時常温可能のため、夏季等の高温期を除き常温配送となります。
 到着次第、冷蔵保管ください。

[酒の特徴]
春の里山の生命力を表現
・さわやかな微発泡
・直詰/生酒(要冷蔵)

[里山の季節と営み]
季節:春
春の気配とともに雪が緩み、田植えに向けた準備が始まる頃。種もみを取り出し、選種などを経て芽出しをします。

このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

商品をアプリでお気に入り

・昔ながらの手間暇をかけた伝統的製法「生酛造り」
・酵母を添加せず、蔵付き酵母による醸造
・栽培期間中農薬・化学肥料不使用の酒造好適米「五百万石」を100%使用
・酒蔵地下の湧水による仕込み
・純米酒
・精米歩合:70%
・アルコール度数:17度

ギフト用化粧箱(有料)もご用意しております

自然のめぐりが醸す酒 里山の季節と営みを表現した 5種類のMANDOBA

季節と自然に寄り添う、里山の営みを届ける日本酒。
MANDOBAは新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場(マンドバ)」で栽培する酒米・五百万石で醸された日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって生みだされています。

縄文の頃から人が暮らし、稲作を中心とした里山文化が根付く安塚。MANDOBAシリーズは、そんな安塚の里山にある季節ごとの営みを表現した5種類を、その季節に合わせてリリースしています。

春|芽出 初夏|田休 夏|出穂 秋|刈上 冬|越冬

一つの仕込みから、火入回数や貯蔵方法の違いによって異なる味わいを表現した5種類のMANDOBA。それぞれの味わいは安塚の里山にある季節ごとの営みを表現しており、その季節に合わせて順次リリースします。

[ワイングラスでも]複雑でひろがりのある爽やかな旨味・果実感を思わせる甘美な香り

昔ながらの生酛づくり、蔵付酵母による醸造から生まれたMANDOBA。自然の作用がもたらす、複雑でひろがりのある爽やかな旨味と、果実感を思わせる甘美な香りが特徴です。贅沢な香りと旨味を、ワイングラスで愉しんでいただくのもおすすめです。

里山の自然の力を引き出す 酒米づくり

MANDOBAに使われている酒米は、農薬や化学肥料を使わずに、土づくりや適切な圃場管理によって自然の力を引き出しながら栽培した酒米・五百万石。
「万燈場」は山奥にある天水田であるため、米づくりに使われる水も里山に蓄えられ沁みだしてくる水のみです。
自然に寄り添い、自然の力を引き出すことによって稲が育つ水田のまわりには、それまで見られなかった多様な生き物や植物も年々見られるようになり、生態系も育まれています。

生酛・酵母無添加 自然のめぐりが醸す 伝統的醸造方法への挑戦

MANDOBAの醸造は、日本酒古来の伝統的な醸造方法「生酛造り」。
味や風味を左右する酵母も人が添加せず、酒蔵に住みついた酵母を呼び込む方法に挑戦しました。

醸造|竹田酒造店
・生酛造り/酵母無添加
・酒造好適米「五百万石」を100%使用(栽培期間中農薬・化学肥料不使用)
・酒蔵地下の湧水による仕込み
・純米酒/精米歩合70%

万燈場の由来

MANDOBAは、酒米・五百万石を栽培する田圃の名「万燈場(マンドバ)」に由来します。
安塚・大原集落の山を、奥へ、奥へと登っていくと姿を現す、万燈場。棚田群の一番奥にある天水田です。
康元元年(1256年)、峰向こうにある古刹・専敬寺の36世円道和尚が親鸞聖人の弟子となった事から浄土真宗に改宗し、それまで使っていた器物や経文を土中に埋蔵したことから「万燈場」と呼ばれるようになったと言われています。

5種類のMANDOBAの愉しみ方 -ひとつの仕込みから生まれる多様な味わい-

芽出|フレッシュな微発泡のお酒

春の里山の生命力を表現した発泡感のある生酒。お酒に呑みなれていない方でも楽しめます。
(STORY)
春の訪れと共に田植えの準備が始まります。芽出をし、丈夫な苗が育つよう祈ります。

田休|生酒の風味をのこした爽やかさ

初夏の山の恵みを表現。生酒の風味をのこした爽やかな飲み口。
(STORY)
田植えが終わると神様に感謝をし、朴ノ葉に赤飯をくるんで田休節句を祝います。

出穂|力強いまろやかさ

若い穂が伸びゆく夏空を表現。口当たりは滑らかで、力強いまろやかさが広がる味わいが特徴です。
(STORY)
梅雨が明け8月の上旬あたりから薄緑色の稲穂が出てきます。早朝に朝露を湛えながらゆらぐ穂に、豊かな実りを祈ります。

刈上|すっきりとしたふくよかさ

夏を越した2回火入れの落ち着いた風味。一年で最も米に恵まれる秋のお酒。すっきりとした飲み口の中に、ふくよかな米の旨味が広がります。
(STORY)
一年の苦労が喜びにかわる稲刈り。集落では刈上節句を行い神様に収穫を感謝します

越冬|最も上質な旨味

タンクのなかで最も上質なところ(中取り)のみ使用。雪室で熟成させて引き出した深くまろやかな旨味。
(STORY)
田んぼ仕事がひと段落する晩秋。冬を迎える準備に入ります。雪国ならではの「雪室」を活用する貯蔵もそのひとつ。米・酒・野菜などを深くまろやかな味わいにしてくれます。

  • レビュー

    (137)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,240 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品