在庫状況により、通常より短い日数で日時指定可能な場合がございます。
お問合せフォームまたは注文時備考欄にてご相談ください。



3kg【新米】令和5年度産 / 雪国棚田米(コシヒカリ)~農薬・化学肥料不使用~
¥4,860 tax included
*Earliest delivery date is 12/15(Fri) (may require more days depending on delivery address).
Shipping fee is not included. More information.
Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.
(玄米 / 白米)からお選び頂けます。
内容量 : 3kg
--------------------------
⚫︎冬ギフト・お歳暮利用の方
恐れ入りますが、ショップの仕様上1ヶ月以上先の配送日指定をお選びいただけません。
備考にて「配送希望日:12月⚪︎日」と記載いただけますようお願いいたします。
--------------------------
酷暑を乗り越えた驚きの生命力。1等米100%でお出しします!
新米の季節になりました。今年の新潟県は7月の梅雨明けから8月いっぱいにかけて、雨がほとんど降りませんでした。一部では田んぼにヒビが入るほどの日照りに、稲に向かって何度も「頑張って!」と声を掛けました。
栽培期間中農薬・化学肥料不使用の昔ながらのコシヒカリは、日中と朝晩の寒暖差から生まれた朝露でカラダを冷やしているようにも見えました。
田んぼへの給水を繰り返しながら、高温障害を防ぐ日々。そして先日ようやく稲刈りを迎えました。いつもの年より少し収量が落ちましたが検査の結果、出荷予定分すべてが1等米となりました。炊いた時の香り、ツヤ、モチモチ感も十分美味しいコシヒカリでした。
同じ地域のJA管内では1等米が1割に満たない現在、このように実ってくれた稲たちに感動さえ覚えます。酷暑を乗り越えた生命力あふれるコシヒカリを、1等米100%でお届けします。
味の特徴
つるっと光沢感のあるツヤ、瑞々しい食感の後にくる優しい粘り、ふわっと香りの立つ風味が特徴です。


雪どけ水で満たされた山の棚田。水面には空の碧さが映ります。山の澄み切った水で、米づくりが始まります。
微生物と生態系の力から生まれた、生命力あふれる美味しいお米
日本有数の豪雪地帯、新潟県上越市安塚区。この地域の中山間地にある棚田で、私たちは栽培期間中、農薬・化学肥料不使用でお米を栽培しています。代々受け継がれてきた、粘土質でミネラルを多く含む土壌の棚田で、豊富な雪解け水を使用した米づくりです。農薬や化学肥料を使わない稲作は大変ですが、昨年は田んぼにホタルが舞うまでになりました。カエルやトンボなどの小さな生き物の種類や数も増えてきています。そんな私たちの米づくりのことを、お伝えします。

【上越市安塚のこと】
・棚田の広がる、日本有数の豪雪地帯
私たちがお米をつくっている新潟県上越市安塚区は、日本有数の豪雪地帯。縄文時代から人が暮らし美しい棚田が広がる安塚の地には、稲作を中心にした文化が根付いています。真冬には、3メートル以上の積雪があることもあり、豊かな雪解け水を与えてくれます。


・古くは地滑りによって作られた、地下水や鉄分の豊富な土壌
安塚地区の棚田がある山の斜面の多くは、古くからの地滑り地形です。古くは地滑り運動により地層が深く攪拌され、傾斜が緩く地下水を豊富に含んだ、農業に適した地形が形成されました。さらに、酸化鉄を含有する泥岩の地層が、稲の生育に不可欠な鉄分を豊富に供給します。また、粘土質の田は水持ちが良く、根深いイネの成長を支えてくれます。



・豊富な雪解け水
毎年豪雪が降る安塚は、豊富な雪解け水に恵まれています。地中に浸み込んだ伏流水により、夏の渇水に見舞われる年にも川が枯れることがありません。
土中に浸透した雪解け水は、ケイ酸や植物養分、酸素を豊富に含む湧水として山肌から染み出し、田んぼの脇の溜池に常に流れ込みます。山奥の天水田では、この溜池の水を使用し美味しい米が育ちます。雪解け水の水温は低く、夏場も稲を生育に適した温度に保ちます。

春先の、豊富な雪解け水

天水田の隣に接する溜池
・朝夕の寒暖差
米は日中と夜の温度差が大きいほど、デンプンやアミノ酸の生成や蓄積が進み、粒が大きく美味しくなります。山奥にある安塚は朝夕の寒暖差が大きく早朝には朝露が降りてきて、稲や土を潤します。雨が少なく暑い年も、寒暖差や朝露のおかげで稲は夏を乗り越えることができ、美味しいお米が実ります。

朝露

【微生物と生態系の力でつくる、生命力あふれるお米】
私たちは、安塚の恵まれた自然や土壌のもつ力を最大限引き出しながら、米づくりをしたいと想っています。そのために、農薬も化学肥料も使わずに、微生物など土中の生き物たちが活性化するための土づくりをしています。栄養豊富な微生物の糞や、有機物の分解の効果により、土壌への養分やミネラルの吸収率が高まり、甘くておいしいお米が実ります。
・前年の秋のうちに米糠や籾殻燻炭を入れる
前年の秋のうちに栄養豊富な米糠や燻炭にした籾殻を田にすき込み、土壌の養分を高めます。
籾殻燻炭には微細な空洞が無数にあり、微生物たちにとっては心地の良い住処となります。また籾殻はイネの生育に必須なケイ酸を豊富に含みます。

籾殻燻炭

米糠
・冬水たんぼで生まれる「トロトロ層」
私たちの田んぼは、冬場も水を張った状態で越冬します(冬季湛水)。冬水たんぼの中では、微生物からイトミミズ,メダカ,カエルなど多様な生物が増加します。微生物たちによって、秋に撒いた米糠や籾殻などの有機物の分解も促進され、土壌への養分の吸収率も高まり肥沃な田になっていきます。イトミミズの糞からは、雑草を抑える「トロトロ層」が形成され、イネの生育を助けてくれます。

冬水田んぼ

早春、田んぼで孵化したオタマジャクシ
・微生物を活性化する土壌改良資材(有機JAS適合)
250種類もの好気性土壌微生物を配合した、有機JAS適合の土壌改良資材を、糖蜜とブレンドして使用しています。有機物を強力に分解する土壌善玉菌や、植物の生育を強くする微生物を厳選して配合した土壌改良資材で、稲の健全な発根や生育を促しています。

・戻ってきた豊かな生態系とともに。人と生き物の好循環が、良い米をつくる
農薬や化学肥料を使わない稲作を始めて5年ほどが経ち、近年は田んぼにホタルが舞うまでになりました。また、準絶滅危惧種の「コオイムシ」が姿を見せるようになり、豊かな生態系がもどってきています。そうした田んぼには虫好きな人が訪れる様にもなり、地域に賑わいを生み出しています。田んぼにいる多様な生き物たちは、土壌へも良い影響を与えます。人と米作り、そして生き物たちによる良い循環が生まれています。

ホタル

コオイムシ

虫探しに訪れた方々
【農薬も化学肥料も使わない米作り 田植えから一ヶ月間続く除草作業】
農薬も化学肥料も使わない米作りは、田に生えてくる草とのたたかいです。草を放置すると稲の栄養が奪われてしまい、米の味や収量が著しく落ちてしまいます。それを防ぐため、5月の田植えから一ヶ月間は、毎日が除草の日々。一番根気と体力が必要な作業ですがこれを乗り越えることで稲は力強く育っていきます。


【味の特徴】
安塚の恵まれた風土と土壌で、土づくりから徹底的にこだわった雪国棚田米。光沢感のあるツヤ、瑞々しい食感の後にくる優しい粘り、ふわっと香りの立つ豊かな風味が特徴です。


-
Reviews
(125)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥4,860 tax included